カテゴリ:散歩


28日 4月 2025
うりずん
うりずん。 沖縄の古語で、初夏を表す言葉。 冬が終わり暖かくなり、日差しが強くなる前の、一年で最も爽やかな時。 「潤い初め(うるおいぞめ)」が語源とも。 梅雨前の最も過ごしやすい頃。
29日 11月 2024
宮古島の秋の色
初めての気候、初めての景色。 鮮やかな桃色の花はトックリキワタ。 温暖な気候ゆえ、桜のように思えて、季節が春なのかと錯覚してしまいました。
29日 8月 2024
暦の上では秋ですね。 気温だけに注目すれば真夏日が続きますが、朝晩の風の中に、かすかに秋の色を感じるようになりました。 太陽に注目すると、日の出・日の入りの方角・時刻が徐々に動いていることを確認できます。 このことは、...
30日 11月 2023
くまからから徒歩7分程。 八雲神社にお参りして、境内脇より「祇園山ハイキングコース」へ入ることができます。 歩みを進めてぐんぐん登って行くと、10分程で展望台に到着。 大町の町並みや由比ヶ浜など相模湾を一望し、ほっと一息、深呼吸。 さらに北の方へ進めば30分程で東勝寺跡の方へ下りることができます。 祇園山ハイキングコースは、...
29日 9月 2023
身近な場所で出会った、小さな秋の風景をいくつかご紹介します。 まずは、鎌倉駅より徒歩3分の大巧寺の水引(ミズヒキ)。 糸のような細い花茎に小さな花を咲かせるタデ科の多年草。 お正月飾りや慶事の熨斗(のし)に添える水引に似ていることから、この名前で呼ばれるようになったそうですね。...
31日 3月 2022
今年も春が来ました。 桜が咲くと、人々の視線は自然と上へ向きますね。 花を眺めている人を眺める時間は平和で心が平らになります。 3月中旬、鶴岡八幡宮の境内で、背の高い桜が華やかでした。
08日 11月 2019
暦の上では冬が始まりました。 材木座海岸から望む富士山も雪化粧しています。 寒い季節は富士山を見つけやすくなり、青空に白が映えて美しいので、少しわくわくします。
30日 6月 2018
KUMAKARAにハスが来てから2年目。 今年もまた八重咲きのハスが一輪、梅雨明けの報せのように咲いてくれました。 ささやかに放たれる良い香りも夏の便りです。
31日 5月 2018
鎌倉駅から江ノ電で24分ゆられて江ノ島駅で下車。 15分ほど歩くと「江の島」島内に着きます。 この時期、島からの風景は緑が青々して初夏の装いです。 「江の島」は1947年(昭和22年)に鎌倉郡片瀬町が藤沢に編入され、藤沢市片瀬の一部となったそうです。 江の島が鎌倉市だと思い込む方が多い理由の一つかもしれません。
29日 4月 2018
鎌倉駅からバスで約10分。「浄明寺」下車後、徒歩2分に位置する浄妙寺さん。 稲荷山(とうかさん)と号し、鎌倉五山第五位の寺格をもつ臨済宗建長寺派の古刹です。 一歩足を踏み入れると、草花や木々が豊かでゆったりとした空気を感じることが出来ます。

さらに表示する