2023年

4月

27日

材木座

くまからから徒歩15分ほどで、材木座海岸へ。

砂浜に出てから、さらに東の方(逗子方面)へ進んで行くと、晴れた時には西の方(稲村ガ崎の方向)に富士山を見ることができます。

この時期はまだ雪が残っていますね。

 

春の海は、空の青とのコントラストが穏やかで、そこに臨む富士山は、おおらかで、こちらを優しく見守ってくださっているような印象を受けます。

 

 

材木座については、

明治期に海水浴場となり、夏目漱石の『こころ』に描かれて有名になったそうです。

また、名称は鎌倉時代に鎌倉七座(米座、相物座、博労座、炭座、材木座、絹座、千朶積座)という商工組合があり、これに由来するそうです。

 

「座」がつくと、星座のようでもあり、個人的には心惹かれるネーミングです。

大潮の干潮時だったので、星のようなヒトデにも、たくさん会えました。

 

 

 

夏休みシーズンには海水浴場が設置され、賑やかになりますが、オフシーズンの海岸も良いものですね。

 

くまからでは、朝、お散歩にお出かけになるお客様もいらっしゃいます。

 

皆様の鎌倉旅行のサポートをさせていただけたら幸いです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2023年

3月

28日

卒業

くまからの玄関アプローチのツタの新芽が次々と顔を出し始めています。

一雨ごとに葉が生長し、朝と晩で景色が変わってゆきます。

 

先日、お弁当販売の臨時休業をし、大切なお客様にご迷惑をおかけしてしまいまして、誠に申し訳ございませんでした。
調理長が大きなケガをし、ただいま、一生懸命に快復に努めています。

 

ケガをした現場で助けてくださった方、モモサワ生花店の皆様、心より感謝申し上げます。
直接お礼をお伝えすることが叶わなかった方もいらっしゃり、心苦しいですが、本当にありがとうございました。

 

そして、お弁当のキャンセルに快く応じてくださったお客様、

ご迷惑をおかけしたにもかかわらず、温かいお言葉をいただき、感謝の気持ちでいっぱいです。

 

2021年、コロナ禍で始めたテイクアウトのお弁当販売でしたが、この度、節目をつけて一度休業致します。

再開は未定です。

形態を変えて営業する可能性もあります。

またの機会がありましたら、その時はどうぞ宜しくお願い致します。

 

これまで、くまからのお弁当をお買い上げいただきましたお客様、本当にありがとうございました。

私たちは、お手紙を書くように、お客様の顔を浮かべながらお弁当作りをすることが、本当に楽しくて嬉しかったです。

 

なお、ご宿泊のお客様の朝食は、オーナー自ら手がけます。

野菜ソムリエの資格を持つ調理長より細やかなアドバイスをもらいながら、一日の始まりの朝食を丁寧にお作りします。

オーナーも調理師免許を持っていますのでご安心ください。

 

 

 

卒業の春。

入学の春。

巣立ちの春。

いつもの春。

新しい春。

 

記念のご旅行先に、くまからをお選びいただいたお客様、ありがとうございます。 

 

皆様はどんな春をお迎えでしょうか。

 

新生活への不安がある方も、ドキドキをワクワクに変えて、一歩一歩着実に。

「今」しかできない経験、過ごし方を大切に、大切に。

 

素敵な春でありますように。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2023年

2月

28日

窓と坪庭

 

くまからの坪庭を見守る空。

呼吸を調えたいとき、ふと見上げます。

 

切り取り方によって、多様な見え方をする風景は、

角度を変えて物事を見つめる大切さを教えてくれるようです。

 

 

 

バスルームから見える坪庭の向こうは廊下。さらに庭。

 

 

くまからのバスルームは開放感たっぷりです。

朝やお昼間、明るい時間に利用するのも気持ちの良いものです。

ブラインドが設置してありますし、夜はシャッターも閉めますのでプライベートは守られます。

 

 

 

こちらは、お一組様限定でお過ごしいただける空間です。

ご自分のおうちのようにくつろぎながら、旅先の特別な時間をお過ごしいただけたら幸いです。

 

皆様のお越しをお待ちしております。

 

 

 

 

 

 

 

 

2023年

1月

31日

冬から春へ

暦の上では間もなく、冬から春へバトンタッチですね。
ご近所さまから分けて頂いた水仙を、お隣さまより頂いた千両と合わせ生けてみました。
ラッパのようなお花と、赤い実と濃い緑色の葉が、陽気な音楽を奏でてくれているようです。

 


冷え込む朝には、霜柱をガリガリ、ゴリゴリと踏みながら庭仕事。

土を持ち上げながら立つ霜の力強さを、足裏で感じます。

 

 

庭の隅っこで、1,5cm程のミニバラが開き始めていました。

寒い時期のお花は貴重に感じられ、眺め入ってしまいます。

朝露の雫に写る世界も神秘的。


すべてが平安でありますように。

改めまして、本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。

皆様のご多幸をお祈りしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2022年

12月

26日

2022-2023

冬至を迎え、一陽来復。

 

鎌倉では、クリスマスに教会が賑やかに彩られたあと、神社・仏閣では大晦日・新年に向けて、準備が進んでいます。

くまからは、お弁当販売は12月21日が年内最後の営業でした。
いつも流動的な営業にご理解いただき、見守ってくださり、お客様には感謝の気持ちでいっぱいです。
今年もありがとうございました。

新年は1月11日より営業致します。


年末年始は、ご旅行にいらっしゃるお客様に、安全に安心してお過ごしになっていただけるよう、精一杯準備してお迎え致します。


本年も、皆様のご厚意にあずかり、ここまでやってくることができました。


寒さはこれからが本番ですね。
暖かくして、お身体を大切に、良いお年をお迎えください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2022年

11月

22日

もゆる葉きらり

先日、ふとしたきっかけで、山梨県北杜市へ出かけてまいりました。

紅葉が見事で、青空に映える赤や橙、黄や黄緑が眩しく優しく心に届きました。

冬の晴れた朝は、光のコントラストが強いですね。

葉を落とした木々の影が濃く、間接的に枝を愛おしむ時間が好きです。

 

落ちた葉の織りなす彩り豊かな自然のじゅうたん。
踏むと、ふかふか、ぱさぱさ。
春の新芽から初夏の青もみじ、真夏の濃い緑、秋の黄葉・紅葉、そして冬の落葉という、木々の一年に思いを馳せ、足裏からたっぷりと感じることができて、得した気分に。

 

旅先で受けた温かなおもてなしから学び、持ち帰り、私達もまた頑張ろうと思えた研修のひとときでした。

 

写真は、小淵沢のお宿からの風景。束の間ながら、ゆっくりと過ごさせていただきました。

一方、鎌倉の紅葉はこれからが本番です。
12月初旬まで、まだまだ楽しめそうですね。
覚園寺のライトアップ(12月10日まで。拝観時間:9:00-19:00)もおすすめです。



皆様のご旅行のサポートをさせて頂けたら幸いです。

お弁当営業日は少なめですが、心を込めてお作りします。

 

どうぞ宜しくお願い致します。

 

・12月のおべんとう営業日:2日(金),9日(金),16日(金),21日(水)の4日間です。

 

・ご宿泊:くまからは、全国旅行支援「いざ、神奈川!」に参画しています。

 

 詳しくは、お気軽にお問い合わせください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2022年

10月

31日

いろどり

秋晴れの日、空を仰ぐと、プラタナスの黄色が濃い青空にキラキラと映えていました。
黄緑と黄色のグラデーション、それから、よく見ると実もついていて、しばらく眺めていたい風景でした。

 

忙しいときほど、心を亡くさないよう、

深呼吸、心呼吸が大切ですね。

 

 

早朝に眺める南天の実。
鳥がついばみに来たため、実が減っていますけれど、それも含めて好きな風景です。

真っ赤になる過程の薄い赤色が少し爽やか。
あちらこちらで秋の深まりを感じるようになりました。

 

 

 

夕焼け空が美しかった日には、くまからも西陽を受けて、茜色に染まりました。

 

皆様はどんな光の中お過ごしでしょうか。
優しく穏やかな光に包まれていますように。
同じ空の下よりお祈りしています。

 

 

・11月のおべんとう営業日:4日(金),11日(金),25日(金)の3日間のみとなります。

 少ない営業日ですが、よろしくお願い致します。

 

・ご宿泊:くまからは、全国旅行支援「いざ、神奈川」に参画しています。

 11月分のご予約受付は終了致しました。

 12月、お時間の合うお客様、ぜひご利用くださいませ。

 詳しくは、お気軽にお問い合わせください。

 

 

 

 

 

 

2022年

9月

30日

秋の光

秋分を迎え、昼の長さと夜の長さがほぼ等しくなる頃。

太陽の光の具合も、秋らしくなってきました。

 

 

くまからの庭では金木犀が咲きました。
金木犀は、花がとても小さいからか、咲いたことを目で確認するより前に、香りで気づくことのほうが早い不思議な木だと感じます。

 

皆様はどんな秋をお楽しみでしょうか。

 

寒暖差が大きいこの頃ですので、お出かけの際は、調整できる服装が良いですね。

また、鎌倉散策には、歩きやすい靴をおすすめしています。

 

 

10月1日からは、「鎌倉応援キャッシュレス割引キャンペーン」が始まります。
(12月31日まで。※ただし、予算がなくなり次第終了。※追記:11月22日に終了しました。)

 

QRコード決済(auPAY・d払い・メルペイ・Alipay・WeChatPay・ユニオンペイ)にて、

平日は20%、土日は10%、その場でお値引き致します!

 

ご宿泊のお客様だけでなく、お弁当をお求めのお客様も、もちろん、お使いいただけます。


ひきつづき「かながわPAY」(auPAY・
d払い・RPay・はまPay)も、ご利用いただけます。

お気軽にお問い合わせくださいませ。
(※10/31追記:かながわPAYのポイント付与は、予算に達したため終了しました。)

 

皆様のお越しをお待ちしております。

 

 

 

 

 

 

 

2022年

8月

31日

くまからの朝食

この夏は、お子様連れのお客様も多く、たくさんの朝食をお作りすることができ、私達も楽しませていただきました。

くまからの朝食は、鎌倉野菜を軸に、20種類から30種類の旬の素材を、野菜ソムリエの資格を持つ調理師が、手間を惜しまず丁寧にお作りしています。

写真のプレートのほかに、

トースト、ジャム、ジュース、コーヒー、紅茶、ハーブティー、季節のフルーツとヨーグルトがつきます。

 

小さなお子様のプレートには、さつまいもとりんごのレモン煮を加えたり、食べやすく工夫させていただいています。

 

また、一人旅を満喫しにいらっしゃったお客様、遠方から自転車でいらっしゃったお客様、ご友人との久しぶりの再会先にくまからを選んでくださったお客様、ビジネスでご利用のお客様、

……それぞれの朝に、ほんの少しの彩りを添えられていたのであれば幸いです。

 

 

皆様の旅の一部になれることが、私達の喜びです。

 

蝉の声が賑やかだった庭には、鈴虫、マツムシの声が混じり、いよいよ秋本番です。
季節の変わり目、お体を大切にお過ごしください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2022年

7月

15日

3年ぶりの「 」

鎌倉大町八雲神社例大祭「大町まつり」が、7月9日,10日,11日と開催されました。

3年ぶりに露店が出て、そのプチ縁日に向かう浴衣姿の子どもたちの風景は、平和を感じさせてくれて嬉しいものでした。
安全を最優先にとの観点から、まだ規模を縮小しての開催でしたが、お囃子の音に胸が高鳴ると同時に心に平穏が訪れ、不思議と3年前にタイムスリップしたかのような錯覚にも陥りました。

 

以前、当たり前だと思っていた風景も、今では奇跡の連なりです。

 

 

7月11日は、庭の蓮の花が咲きました。

こちらも3年ぶり。2019年以来です。

 

さわかで上品な良い香り。
嗅覚は脳に直結しているからか、香りが呼び覚ましてくれる記憶にいっきに連れて行ってくれて、あっという間に3年前に時間旅行できました。

 

「漁山紅蓮(ぎょざんこうれん)」という品種の八重です。

 

2日目(7月12日)。鮮やかだったピンク色から透き通っていく姿が儚げで、花びらをいっぱいに広げる様子が本当に美しいものでした。
蓮は2日目が最も美しいと言われることにも納得です。

 

4日目には散るはずが、遠方からいらっしゃるお客様のご到着を待ったいたかのように、粘って咲いてくれたようで、そのことがとても嬉しかったです。

泥の中から咲く蓮の姿に、
どのような環境の中でも、周りに染まらず清く正しく生ききることを、改めて教わった数日間でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2022年

6月

15日

くまから9周年

おかげさまで、くまから は 9周年、

テイクアウトのお弁当販売は、1周年を迎えることが出来ました。

2013年にB&B(Bed&Breakfastの略)としてオープンした【くまから】は、

昨年より【Bed&Breakfast 時々 Bento】というスタイルに。

 

オープン当初は、3つめの「B」が加わるとは想像もしていませんでしたが、世界情勢に鑑みて試行錯誤の結果、お弁当販売に辿り着きました。

始めてみますと、地域の方々にB&Bを知っていただく良い機会となったり、ご宿泊のお客様がお弁当をお求めくださったり、良い相乗効果が生まれ、新たな気付きがありましたことを嬉しく思います。

 

 

ご利用くださる大切なお客様、また、
見守ってくださる全ての皆様に感謝の気持ちでいっぱいです。


安全と安心を軸に、皆様の
ここからまた始まる新たな一ページに、ほんの少しの彩りを添えられるよう、励みます。

10年目のくまからも、どうぞよろしくお願い申し上げます。

 

 

 

梅雨時、寒暖差の大きい日も多いですが、お体を大切に、心に栄養を忘れずに、皆様が穏やかな日々をお過ごしになれますように。
同じ空の下より願っています。

 

 

 

 


〈 写真3枚目: 6月9日撮影の月齢9.6歳の月 〉

 

 

 

 

 

 

 

2022年

5月

31日

夏立ち、小さく満ちる

 

日本の暦、二十四節気で、2022年は 

5月5日に「立夏」、21日に「小満」を迎えました。

 

 

この時期、くまからの庭は緑濃く、ラウンジからの風景も日毎に移り変わります。
立夏の頃は、つつじの花、春もみじ。
小満の頃は、さつきの花の彩り。

 

 

蓮(はす)もみるみる伸び始め、
百日紅(さるすべり)の枝葉はぐんぐん成長していきます。

 

 

夏みかんの白い花は、ジャスミンのような良い香り。

 

 

庭仕事、みかん仕事、梅仕事の季節。

自然の中に身をおいて、日常の中に自然を取り入れて、
五感をフル活動させた後は、頭も心もすっきりします。

溢れる情報に疲れてしまった時には、体を動かすとバランスがとれますね。

 

 

 

剪定後の楽しみも色々。


5月、ありがとうございました。

小さいながらも、新しい試みもありました。

来月もどうぞよろしくお願い致します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2022年

4月

22日

花まつりの日に

エバーフレッシュの花が咲きました。
2013年、開業祝いにいただいてから9年。初めてついたお花です。
発見したときには、流れ星を見つけたときのような高揚感が溢れ、しばし興奮しました。

花言葉は、「歓喜」と「胸のときめき」。
まさに!です。

 

 

4月8日(花まつりの日)に咲いたので、何だか特別な気がして、感慨もひとしおです。
花まつりは、お釈迦様の誕生を祝う日。
また、かつて私達の大切な家族だった、ウサギのらーくんの命日でもあります。
らーくんは、人間に例えると100歳の大往生で、2016年に天国に旅立つまで、様々な国のお客様に可愛がっていただきました。

今年は、大町の妙本寺での「花祭り(釈尊降誕会)」の様子をお客様から写真付きで教えていただくことが出来ました。
(妙本寺は、くまからより徒歩10分。季節ごとに様々な表情を味わえるお寺です。)

 

 


尊い命に思いを寄せ、健康を願う日。
地球の健康と平和も願いました。


4月22日、
Earth Dayに、花まつりの日を振り返ってみました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2022年

3月

31日

巡る季節

今年も春が来ました。

桜が咲くと、人々の視線は自然と上へ向きますね。
花を眺めている人を眺める時間は平和で心が平らになります。

3月中旬、鶴岡八幡宮の境内で、背の高い桜が華やかでした。

 

 

久しぶりに訪れた円覚寺には、陽が燦々と降り注いでいました。

歩き進めた一番奥の黄梅院は、第十五世夢窓疎石(夢窓国師)の塔所。
三椏(ミツマタ)が咲いていました。ミツマタは和紙や紙幣の原料です。

 

 

こちらは、修行僧の坐禅道場でもあります、選仏場道内からの風景。


円覚寺では、一般の方向けにオンライン坐禅会も行っているそうです。
https://www.engakuji.or.jp/zazen/

時勢柄、溢れる情報から意識的に距離をおいて、自分の内面を見つめる時間は大切ですね。

情報の取捨選択を心がけながら、新年度をバランスよく歩めますように。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2022年

2月

27日

雪の日に梅ほころぶ

先日、雪の降る朝、庭の老木の白梅が咲きました。

こちらの幹は半分は枯れているのですが、毎年きちんと花がほころぶことに、驚き、背筋が伸び、尊敬の気持ちが溢れます。
何より、誰に媚びるわけでなく、庭の端でひっそり凛とした佇まいであることに、感動します。
冬の寒さがあってこそ、花が開くのですね。


庭に入ってすぐ右側です。中に入らないと分からないのですが、時間の許すときに、お客様と共有できることが喜びです。
お弁当をお求めのお客様、よろしければ、ちらりと覗いていってくださいね。

 

 

ムスカリはアプローチに植わっています。
春の光を浴びながら、お客様をお出迎え、お見送りしています。

 

 

 

 

休みの日、森戸の海で過ごす時間は、ゆったり心地好いものでした。
束の間でも、波の音に包まれながら ぼーっとすることは、頭と心の栄養になるようです。

 

 


皆様と皆様の大切な方が、お健やかに春をお迎えになれますように。
同じ空の下より願っています。



 

 

 

 

 

 

 

2022年

1月

30日

寒中お見舞い申し上げます【おべんとう2月の営業日】

一年で最も寒い時期。

けれど、立春を前に、日照時間はのび、梅の開花も目にするようになりました。

春の足音がほんのり聞こえているようです。

 

改めまして、2022年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

新しい年が、皆様にとって、光あふれる実り多き日々でありますように。

 

 

鎌倉旅行をご検討の皆様へ。
おひとりでも、ご家族様でも、ビジネスでのご利用でも。

皆様の鎌倉旅行をサポートさせて頂けましたら幸いです。
お一組様限定ですので、安全にゆったりとお過ごしいただけると存じます。

 

 

ご近所の皆様へ。
テイクアウトのワンコイン弁当販売日は、
主に水曜日と金曜日になりましたことをお知らせいたします。

心をこめてお作りいたします。

 

来月、2月の営業日は下記のとおりです。

〈2日(水),4日(金),9日(水),16日(水),18日(金),25日(金)〉

数量限定のため、前日までのご予約、もしくは、当日9時よりお電話にてお取り置きのご連絡を頂けますと幸いです。

 

皆様のお越しを心よりお待ちしております。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2021年

12月

28日

2021-2022

2021年。

くまからは、試行錯誤の1年でした。

あたたかく見守ってくださったお客様やご近所の方々には、感謝の気持ちでいっぱいです。

 

ご宿泊のお客様の笑顔に励まされ、リピーター様の「ずっと続けてください」というお声に涙がこぼれそうになったり。


新たに始めたお弁当販売を通じて、新しい出会いもたくさんあり、お客様がお弁当を育ててくださり、お弁当づくりが、私達を育ててくれました。

 

ビジネスでご利用のお客様からも、学ぶことが多々ありました。
心を寄せてくださった皆様、本当にありがとうございました。

 

2022年、しなやかさを大切に 進みます。

皆様と皆様の大切な方々が、お元気でありますように、

鎌倉の空の下より、お祈り申し上げます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2021年

11月

27日

光のアプローチ

今月もありがとうございました。
久しぶりのご旅行先に「くまから」を選んでいただいたお客様、そして
お弁当をお求めくださったお客様、ご縁あってお運びくださった全ての皆様に感謝の気持ちでいっぱいです。

冬至まで、みるみる日が短くなってゆくので、夜のライティング時間も長くなります。
くまからは、県道から少し奥まった場所に位置するため、ご宿泊のお客様への目印としてライトアップを始めました。
このイルミネーションはもう9年目になりますが、今年は、お弁当のお取り置きをピックアップにいらっしゃるお客様の目印にもなっています。

 

 

テイクアウトのお弁当販売を始めて5ヶ月が経ちました。
基本的な営業日は火曜・水曜・金曜でしたが、12月は、水曜・金曜の営業に致します。
時間は変わらず午前11:30からですけれど、前日までにご希望を教えていただけましたら、時間外にもなるべくご対応致しますので、お気軽にご相談ください。

ご予約用のページを作りましたので、ご一読頂けたら幸いです。

今後共どうぞ宜しくお願い致します。

 

 

11月19日の夜は、
月―地球―太陽
が一直線でしたね。

くまからからも、部分月食を観測できました。
冬は星々を近くに感じ、自分は、宇宙の呼吸の中にいるんだなぁと深呼吸しながら実感する時間が贅沢です。

 

皆様と皆様の大切な方々が、お元気にお過ごしでありますように。
同じ空の下より願っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2021年

10月

31日

秋から冬へ

季節の移ろいを、光と影の中に見つけるのがささやかな楽しみです。

この時期ですと、くまからの玄関で、10:30頃に見えるのはこんな光と影。
刻々と移ろう時間の模様。
この光と影を見て、時間を正確に把握できるようになるともっと豊かだな、と思うものの、曇の日には光が差し込まないので不可能ですね。

 

いつも見慣れた風景の中に、時間や季節を感じることって、誰にでもあるかと思います。
皆さんは、どんな風景を眺めながら秋を感じていますでしょうか?

お元気に楽しみを見つけられていますように。

 

 

一方、玄関の外側では、冷たい風が強い日のお弁当販売準備では、掃き掃除から看板設置など、色々と飛ばされないように、いつもと違った工夫が必要でしたが、風が止んだあとの青空がとても綺麗で嬉しかったです。

アプローチのナツヅタの葉はどんどん散っていき、冬に備えています。

ツタの葉が青々と繁っていた夏とは対象的に、風景としては地味になってしまうので、お弁当販売時に、白いテーブルクロスを敷くようにしてみました。
今日は、新しいメニューをご紹介致します。

 

「おむすび弁当」です。
いつもお弁当を買ってくださるお客様のご要望から生まれました。

おむすびとおかずのセットで500円(税込)です。
内容は、その日の朝に決まります。
基本のお弁当がある程度仕上がってきたら、おむすび弁当作りが始まり、シェフがバランスよく楽しそうに詰め始めます。

 

前日までのご予約があれば、ご要望に添うことができます。

例えば、「お魚とお野菜で」、「お肉中心に」など。
おむすびは、ほんのり塩むすびで、ごはんの美味しさを味わえるようにしています。


おひとつおひとつ丁寧にお作りしています。細々ではありますが、今後も続けていきたいと思いますので、どうぞよろしくお願い致します。

 

季節柄、ハイキングの前後にお立ち寄りいただくことも多くなってきました。

鎌倉の「くまから」を知っていただけることは、本当に嬉しいです。

ありがとうございます。

 

 

※宿泊業が忙しい時には、お休みを頂いておりますので、どうかご理解の程お願い致します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2021年

9月

30日

小さな一歩。

季節は移ろい、すっかり秋らしい空気に。

くまからは、新しいことに挑戦したり、試行錯誤しながら夏を駆け抜けました。

目の前のことに、ただただ夢中になっていましたら、あっという間に10月が目の前です。

 

9月も、ご宿泊いただいたお客様、また、お弁当をご購入くださったお客様とのご縁には、いつもながら感謝の気持ちでいっぱいです。
心を寄せてくださったリピーターのお客様にもとても励まされ、嬉しい感動で心が温まりました。

 

そして、くまからのビジネスでのご利用に関しましてお力添え頂きました、コンフォルタワーケーションのご担当の方々にも、ありがとうございます。

 

くまからでは、ささやかながら、ワークスペースを解放することになりました。

お一人または少人数で、ゆったりと考え事や書き物に集中するような、お仕事向きかと存じます。

下記よりご予約いただけます。

https://komforta-workation.com/bb_kumakara/

 

まだまだ不慣れなこともたくさんありますけれど、お客様の声に耳を傾けながら、体制を整えてまいります。

 

今後とも、どうぞよろしくお願い致します。

 

季節の変わり目、寒暖差が大きい頃、皆様お身体を大切にお過ごし下さいね。

 

 




 〈写真:浄明寺の、とある丘からの風景〉

 

 

 

 

 

 

 

 



2021年

8月

08日

八の日に。

夏休みシーズンですけれど、暦の上では秋を迎えました。


今日、2021年8月8日は、新月なので、地球-月-太陽が一直線。

満潮と干潮の差が大きい大潮。

台風も近づき、海の変化が激しい日となることが予測されます。

 

そして、情勢の大波・小波。

厳しい波しぶき。

 

神奈川県では、8月2日より31日まで、緊急事態宣言発令中です。
9月30日まで延長されました。)

それに伴い鎌倉市では、8月7日より、下記の県営駐車場が閉鎖中です。

 

・材木座駐車場

・由比ガ浜地下駐車場

・大仏前駐車場

・稲村ガ崎駐車場

 

お車でお出かけの際はお気を付けください。

尚、くまからでは、お盆シーズンに、ご宿泊予約のキャンセルの嵐が吹いていますので、
お休み予定だった〈テイクアウトお弁当販売〉を営業しようと思案中です。
ささやかに、ご予約を中心に承る予定です。

いろいろ流動的な時勢ですので、上手に波乗りしながら進むよう努めます。

どうぞ宜しくお願い致します。

 

 

山の日ですので、山の話題も少し。

 

以前撮った、材木座海岸から望む富士山です。
八月八日。8月8日。

末広がりの「八」、無限の「∞」に準えつつ、皆様と皆様の大切な方々のご健康を心よりお祈り致します。

 

 

新月。

これからまた満ちゆくお月さまと共に、少しでも明るい気持ちで、無理なく歩いて行けますように。

 

 

 〈 写真1枚目:7月下旬の材木座海岸 〉

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2021年

7月

28日

テイクアウトのお弁当

お弁当販売を始めて、一ヶ月半が経ちつつあります。
相談にのってくださったご近所さま、お求めくださった方、気に留めてくださった方、心よりありがとうございます。

 

くまからで使っているごはんは、精米したてのお米を漆原米店さんより届けていただいています。
(写真は、ハンバーグ弁当です。副菜は日替わりとなります。)

 

 

営業は、基本的に火曜日・水曜日・金曜日の午前11時半から午後1時まで。

数量限定ゆえ、完売次第閉店となります。

また、宿泊業が忙しい時にはお休みを頂きますことをお許し下さい。
営業日カレンダーは、トップページに掲載しています。

販売場所は、門扉よりアプローチを30Mほど進んでいただいた奥のガレージです。
少し入りにくいとお感じの方もいらっしゃると思いますが、どうぞ、お気軽にお入り下さい。

 

 

皆様に美味しく召し上がっていただくために、安全面・衛生面を考慮して、温度管理をしやすい環境で販売しております。
どうぞよろしくお願い致します。

ご予約大歓迎です。

当日のお取り置きなども、お気軽にご相談下さい。

 

夏本番。

暑い日が続きますので、こまめに水分補給をして、お体を大切にお過ごしくださいね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

     

2021年

6月

08日

くまから8周年

くまからから歩いて数分、ホタル舞う小川の近くに、すーっと涼しげに伸び伸びとしたお花を発見しました。タンチョウアリウムというお花のようです。
ささいな発見が嬉しい買い出し日和です。

 

 

ヒメヒオウギスイセンのツボミは、八雲神社の境内、入ってすぐ左の場所に見つけました。
ひっそりとした佇まいに惹かれます。

 

何気ない日常に感謝しながら、おかげさまで、くまからは8周年を迎えようとしています。

 

くまから記念日の6月15日からは、お弁当販売を始めます。


実は、朝食づくり担当で調理師&野菜ソムリエの資格をもつ母は、以前、東京・神田のビジネス街で、働く方達のお昼ご飯を支えていた経験があります。

私も、調理師免許を持っておりますので、張り切ってお手伝いします。

 

ご近所の皆様や働く方のお役に立てたら、という思いもありまして。
数量限定ではありますが、おひとつおひとつ、丁寧にお作りします。
詳細はまた改めてお伝え致します。


9年目のくまからもどうぞ宜しくお願い申し上げます。

 

 

 

 

 

追記:テイクアウトのお弁当販売に関しまして。
営業日など最新情報はTopページに記させていただくことにしました。

宜しくお願い致します。(7月1日) 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2021年

5月

30日

ホタルの余韻

お客様がお帰りになったあとの余韻に浸る時間が好きです。

旅の感動をおすそ分けしていただいて、その先へまた続く時間に思いを馳せながら。

 

 

いつもの空間に、新しい風を吹かせてくださるお客様。
朝食をゆっくりと召し上がりながら、どんな会話が弾んだのでしょう。

素敵な時間のカケラがまだ残っているような気がして、空気の中のそれを追いかけながら、ぼーっと過ごす時間。
ホタルを初めて見たという感動の余韻が嬉しくて。

 

 

感謝の気持ちでいっぱいです。
旅の一部に参加できることが、私達の喜びです。


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2021年

4月

02日

桜の見頃といえば、満開の時期をさすことがほとんどです。

 

けれど、散る様子も美しいですし、若葉が生(は)えて残りの花と共演する様子は、華やかさと爽やかさが混じり、見方によっては「見頃」です。

桜ん坊が生(な)れば、ころころした姿が愛らしく、それも「見頃」。
秋になれば紅葉が美しいですし、葉をすべて落とした枝だけの桜は力強く、あぁ今、根っこが力いっぱい頑張っているのだな、と想像すると勇気が出て、捉え方次第では「見頃」です。

 

 

 

「良い天気」とは、果たして晴れの日だけなのでしょうか?

雨は恵みですし、曇りの時は眩しくなくフラットな光が心地好いこともあります。
晴れて水平線がくっきり見える様子は清々しいですが、曇ってぼんやりしているほうが幻想的で想像力が膨らむときもあります。

 

時として、雨も曇りも「良い天気」です。

 

 

ふつうって何でしょう? 

あたりまえって何でしょう?

 

 

 

ふつう も

あたりまえ も

かけがえのないもの、

儚いものだと強く感じるばかりの今日この頃。

 

 

4月。

環境の変化も多い頃。

お疲れが出やすい方もいらっしゃるかもしれません。 

 

 

一日一日を大切に。

まずはご自身を大切に。

頑張り過ぎること無く、肩の力を抜いて深呼吸をして。
無理なく歩めますように。

 

 

一瞬一瞬を大切に。

楽しむことを忘れずに。

頑張った後にはしっかり休息をしながら。

バランスよく歩めますように。

 

 

 

皆様と、皆様の大切な方々が、どうか穏やかでありますように。

 

 

 

 

 

〈 写真:2枚目の中央上部にぼんやり望むのは江の島 〉

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

鎌倉の閑静な住宅街・大町の小さなお宿、B&B「くまから」のページです。

 

空き室確認等、お気軽にお問い合わせくださいませ。 

 

 

 

 

Traveller Review Awards 2023

 

おかげさまで、今年も受賞しました!

ありがとうございます。