天然の藍に触れる機会に恵まれ、藍染めの知識を深めている今日この頃。

宮古島で丹精込めて育てられている印度藍。

こちらは、国指定重要無形文化財の宮古上布保持団体の理事を務め製作技術の伝承に情熱を傾けている砂川美恵子さんの畑です。

9月上旬に収穫のお手伝いをさせていただきました。

砂川美恵子さんは、糸から染料まで、すべて自然のものを用いる宮古上布の伝統と技法を守り、自ら栽培した印度藍を染料として用いている染織・織作家で、宮古島に工房「相思樹」を開設しています。

収穫2日後、「綺麗な色が出るからね」と、お声がけいただき、泥藍(沈殿藍)づくりのお手伝いをしました。

色素が出た藍の枝葉を取り除いて、畑に還しに行った後、残った発酵液をザルで漉すとエメラルドグリーン。
4人で260L分、黙々と作業しました。

石灰を入れて数日攪拌を続けます。
フレッシュな藍色は本当に美しくて、ずっと眺めていたくなる工程でした。

 

藍液のPH値や気温などを確認しながら見計りや攪拌を続け、糸や布を染められる状態になるまでには、10日以上かかります。
また、藍液が仕上がったとしても、一日に染められる糸や布の量には限りがあります。
色素が減ると藍液の色も薄くなるので、休ませる時間も必要です。
黒糖や泡盛などの栄養を加えたり、灰汁などでPH値を調整したり、日々のお世話は欠かせません。

 

 

私が染めさせていただいた日は、収穫から約一ヶ月半後でした。

藍甕の中の液に浸し、あげたばかりの布は緑色。空気に触れて酸化が進むにつれて青色に変化します。(写真がないのが残念です…)

 

 

畑からいただいた豊かな色。

 

中学2年生の夏休みの自由研究で、「紫たまねぎで染色」に夢中になって以来、時々草木染めを楽しんだ頃のことを思い出しました。

化学反応による色の変化を見るのは純粋に楽しいです。


実践を通して、伝統工芸の知識を深める時間を持てるご縁に、感謝の気持ちでいっぱいです。
砂川美恵子さん、関係者の皆さま、ありがとうございました。